クラブ概要

東京西北ロータリークラブへようこそ!

新宿は徳川時代の東京の西北の入り口にあたる。 東京西北ロータリークラブは東京南ロータリークラブを親クラブとし、東京で6番目のロータリークラブとして創立された。 その後、子クラブとして新宿、新都心、四谷、ワセダの4クラブが次々に設立され、今日に至っている。

それぞれの職業を通じて社会貢献を例会、諸行事に参加しクラブライフをエンジョイしよう!

わが東京西北ロータリークラブは、1957年(昭和32年)に創立され、2022年4月には創立65周年を迎えました。所在地域を東京都新宿区として、事務局を同地、京王プラザホテル内に置き、毎週月曜日12時30分~13時30分(第五月曜日は18時~19時)同ホテルにて例会を開催しています。

当クラブの会員は、広範に亙る職業の実業人はもとより、学者、医師、弁護士、公認会計士、其の他の各界で活躍中の職業人を幅広く擁し、それぞれが相互に職業を理解尊重しつつ、情報交換、助け合い等を通じ、他業種間の交流を深めております。
そして、そうした雰囲気の中で親睦活動を積極的に実施し、信頼しあう仲間意識(フェローシップ)を醸成し、惹いては矜持ある職業人として相互に研鑽しあいながら、自らの職業活動を通じ、それぞれの立場に応じて「I serve」の意識を高めあう場としています。

そして更に、会員それぞれによる奉仕活動に加えて、当クラブ自体としても、社会とのかかわりという観点から、次世代教育、地域貢献、タイ、ベトナムへの国際支援にウエイトをおいて、応分の社会貢献活動を実施しています。

クラブ活動のうち、最も重要な例会運営については、当クラブでは従来から、見識豊かな会員各位の卓話に加え、それぞれの豊富な人脈を駆使して、各界の職者による有益かつ興味深い卓話プログラムが提供されていますが、更に、世代間のより深い交流、プロセスを重視した親しみ易い諸行事、諸活動など「出席は義務」という前に「出席しなければ損」といえるような楽しく充実感と品格のあるクラブ運営をめざしています。

ロータリーについて

全世界の200以上の国と地域に、クラブ数36,598、会員数は約120万人(2021年3月18日現在)

国際奉仕

国際奉仕のプロジェクトは、多くの国の人々が求める人間生活の必需品や窮状の救済に応えることが目的です。他国のロータリアンとの交流により、国際親善と国際理解が深まり、世界平和の確立に寄与します。西北ロータリークラブでは、タイ山岳民族の子供への支援、ベトナム日本語学校と日本留学生への支援を行っています。

タイ山岳民族の子供に通学寮

1987年頃、ジャーナリスト、三輪隆さんが、タイの山岳部落を訪れ、自然の美しさ、人々の素朴さ、人なつっこさにすっかり魅了された。しかし子供達は恵まれず、教育も受けられない。そこへ芝浦工大の畑聡一教授が山岳民族の住居の研究のため訪れた。2人は意気投合して学校に通える所に造ってあげたいと思った。同じ芝浦工大の建築学教授の相田武文会員が先輩なので、東京西北ロータリークラブに、建築資金の相談が持ち込まれた。

東京西北ロータリークラブでは、92年度に130万円を、さくらプロジェクトに寄贈し、93年5月18日に施行した。そして、出来上がったさくら寮は、約30人の男子寮、2番目のすみれ寮は約60人の女子寮である。 少数民族のほとんどの部落からの子供たち(9~18歳)が一緒に生活。寮長、寮母(女子大4年生)、その他のスタッフが起居を共にしている。1997年4月には、当クラブ40周年事業として、上級学生の通学寮と山岳民族の文化センター建設資金500万円を醵金した。その後一部の子供達の里親となり、現在も支援を続けています。55周年および60周年記念事業においても支援を行いました。

青少年交換派遣学生

高校の男女学生に国際理解と親善を体験してもらうためのプログラムです。留学期間は1学年度の場合が多く、毎年日本から300人前後の学生が海外留学し、海外からもほぼ同数の学生が来日しています。

米山奨学事業

財団法人ロータリー米山記念奨学会は、日本全国のロータリークラブの支持のもとに、主としてロータリークラブの所在する国または地域から来日している私費 留学生に、奨学金を授与し、世話をする国際奨学事業財団で、その目的に賛同し、これを援助しようとされる方から寄付を受けて事業遂行のための資金に充てて います。

社会奉仕

社会奉仕活動を通して、地域社会の問題の解決の一助になるよう活動を行っています。

青少年育成、母子家庭支援、環境保全、学習支援、地域文化支援などの分野で活動を行っています。奉仕活動は西北独自で行うことに加え、新宿区役所の関係部署、社会福祉センター、各種社会奉仕団体と連携して奉仕活動を行っています。 奉仕活動の具体的な例は「奉仕活動」の項を参照ください。

例会

原則的に毎週月曜日12時30分~13時30分まで会合を開き、毎週様々なゲストをお招きして講演会を行っています。バラエティに富んだ分野の最新情報が得られます。

 組織・役員(2024~2025年度)

2024~2025年度 運営方針

会 長 佐々木 央

  • ①2024~2025年度国際ロータリー ステファニー・アーチック会長の方針 

テーマ:「The Magic of Rotary」(ロータリーのマジック)

「誤解しないでください。私たちは魔法の杖を振って呪文を唱えるだけでポリオを根絶したり、世界 に平和をもたらしたりするわけではありません」 「それは皆さんがプロジェクトを終えるたび、寄付するたび、新会員を迎えるたびに、皆さんはマジック(魔法)を生み出すのです」

  • 平和を優先する

ポリオ撲滅をはじめ、平和のための活動を優先していく。

  • 継続と変化のバランス

多様性、公平さ、インクルージョン(DEI)の原則を取り入れる

  • ②R.I. 第2580地区 石川 彌八郎ガバナーの方針

合言葉: 「隔たりを取り除き、“ご縁”を大切に」

DEIの概念は「隔たりを取り除こう」と換言し、より多くの人にロータリーの魅力を伝え、会員増強を 図っていく。

~忖度力(人間力)を高めよう~

相手の気持ちをおしはかり、人間力を高めていく。

  • ③東京西北ロータリークラブ活動方針

「隔たりのない誰もが主役のロータリーライフへ」

  • (1)IR会長、地区ガバナーのスローガンのDEIを理解し、誰もが参加でき、誰もが主役になるロータリー活動を目指す。
  • (2)一昨年前のビジョン委員会で策定した「3つのモットー」の再確認と行動に照らし合わせていく。本年度は特に1.伝統と進化にフォーカスして行動に移していく。
  • ④東京西北ロータリークラブの重点施策  
  • (1)会員増強
  •  ①従来はベテラン会員による紹介や誘致活動が中心であったが、入会年次の浅い新入会員にも積極的に新入会員の勧誘に協力してもらう。
  •  ②オープン例会実施による新入会員の獲得を目指す。従来は入会3年未満の会員を中心とした炉辺会議を開催していたが、ベテラン会員にも積極的に参加していただき、よりロータリーを理解しあい、定着をはかっていく。
  • (2)奉仕活動
  •  ①従来からおこなっている奉仕活動の継続とともに、改めて会員に奉仕活動の内容を理解してもらい、機会があれば積極的に参加をしてもらう。
  •  ②社会、国際、青少年、職業、クラブの5大奉仕委員会、そこに親睦活動委員会も合わせた連携を強化した活動をおこなっていく。
  • (3)親睦活動
  •  ①テーマでもある「誰もが主役」を実践すべく、誰もが参加できる親睦を計画していく。
  •  ②クラブ内だけではなく、一昨年前に創設した「東京西北ロータリー学友会」との親睦を強化し、活動の火を絶やさない様にしていく。
  • (4)クラブ運営
  •  ①昨年度に発足した「クラブ会員費正常化検討委員会」で決定していく会費の見直しや、健全化のための改善策を実行に移していく。
  •  ②上記改善のために例会方法の見直しや移動例会を積極的に取り入れていく。
  •  ③クラブメンバーとの連絡方法や外部への発信、伝達方法の見直しや過去資料や予定の発信などIT化を推し進めていく。
  •  ④「隔たりのないロータリーライフ」を実践すべく他クラブとの交流をはかるため、相手クラブとの都合が合えば合同例会を開催していく。

最新情報